つみマスくみマスが紹介されました
営業事務の村雲です。 先日グッドトイを受賞しました「つみマスくみマス」が、中日新聞に掲載されました。 つみマスくみマスは桧の活用を広げ...
ブログ
営業事務の村雲です。 先日グッドトイを受賞しました「つみマスくみマス」が、中日新聞に掲載されました。 つみマスくみマスは桧の活用を広げ...
社長の藤井です。 先月末、木屑だきボイラーを緊急修理しました。 炉内の耐火レンガを積み直しと、木屑を投入する扉の炉内側に...
営業の中島です。 先月に山梨県の甲府市のリフォーム現場に、トーホーの桧プレカット階段を納めさせて頂きました。 現場は、もともと蔵だったところを、事務...
営業の中島です。 今、行っている加工部の仕事が、ケヤキの板材の削りの物です。 これは反り抜きと言う、工程になります。 無垢材は乾燥する...
社長の藤井です。 東京 四谷にある東京おもちゃ美術館にて、グッドトイフォーラム2019が開催されました。 ...
社長の藤井です。 日差しが強くなり暖かくなってきました。 直射日光にあたり風があたると、桧原木は表面が乾き割れが入ります...
社長の藤井です。 先日、ベトナム実習生の面接にハノイへ行きました。 朝8時、中部国際空港に到着しました。4時起きです。 ...
社長の藤井です。 今月は、急ぎで難しい注文が重なっています。 長さ16.5尺、巾1.4尺、高さ1.2尺の桧...
社長の藤井です。 4月21日には、美しく花をつけていました。 手前のバイクは、私の愛車です。 ...
社長の藤井です。 桧の破風を挽きます。この注文は、節のある破風板です。 長さ5m 末口の直径50cmの桧原木を製材機に...
社長の藤井です。 1年に1回、実習生の健康診断に病院へ連れていきます。 身長、体重、血圧、レントゲン等 ひととおり定めら...
営業の中島です。 近年の住宅傾向としては、太い柱を使う事は少なくなってきました。 また、2階建て住宅でも通し柱を使わない住宅も出てきま...
営業の中島です。 先日、弊社トーホーにてある神社の木材検査が執り行われました。 来店いただいたのは、工務店様達2名になります。 1本1...
営業馬場です。 先週お客様の地域のボランティア活動に参加してきました。 晴天に恵まれ気持ちのよい日でした。 初めてこのような活動に参加しましたが、 ...
こんにちは 営業馬場です。 本日、営業中に建方を3件も見ました。 日柄を確認すると「大安」天気はうす曇りの中、大工さんが 一生懸命作業をされてました...
社長の藤井です。 木くずだきボイラーは、木くずを鉄製のジョレンのような道具で押し込みます。 重量が20kg近くあるため、...
成熟材と未成熟材とは聞きなれない文言ですね。 未成熟材とは 赤い印、芯からおおよそ20年生前後が「未成熟材」でその外側は「成熟材」です。 未成熟材ば...
社長の藤井です。 今年の冬は、樅丸太を集荷することが出来ました。 200㎥近いでしょうか?昨年は全く無かったのですが、 ...
社長の藤井です。 今日は、愛知県三河地方に6月建てられる神社の破風を、原木から挽きます。 いくつかの桧原木から選び、製材...
社長の藤井です。 伊勢神宮参拝しました。 宇治橋の手前で記帳所が設営してあります。 「平成に...
社長の藤井です。 4月に入りどこの市も桧丸太の出材が減ってきました。 原木伐採のシーズンが終わりですね。 ...
社長の藤井です。 市日は、10日ですが前日に地元の東濃ひのき白川市場へ下見に訪れました。 満...
社長の藤井です。 ベトナムから来たフー君は、今年で24歳になります。 すっかり日本になじみ、ことばもほぼ理...
4月に入ってから、寒い日が多いですね。 この日は0℃でトーホーの田んぼには、うっすらと氷がはっています。 ...
トーホーのある白川町黒川では、ほかの地域の1ヶ月遅れで『ひな飾り』が出されます。 小学生は「お雛様を見せて」と『ひな飾り』のある近所の...
今年度4月1日から白川町で生まれた子供に、白川町産桧でつくられたつみ木 『つみますくみます』がプレゼントされます。 &n...
営業馬場です。 お客様より特注のつみますくみます箱を枡組で作成しました。 1箱に48個のつみますくみますが入ります。 結構あってますね。お洒落に感じ...
営業の中島です。 今月、トーホーで製作した東濃桧の無垢下駄箱を大阪の寺院の玄関に納めさせて頂きました。 サイズは間口2500程あります。 間口も高さ...
営業馬場です。 先日、弊社が納品した桧階段を見学させていただきました。 踏板にはリブ加工を施しております。 大変綺麗に仕上がってました。 桧・杉のプ...
営業の中島です。 今月14日に東京都渋谷区にある明治神宮に行ってきました。 当日は天気も良くお昼の11時頃でしたが、大勢の人で賑わっていました。 特...