
夏切り丸太
植物が、光合成をして成長する季節です。 この季節の木は、地下から水を吸い上げているため 伐採した原木をそのまま保存するのが困難です。 最高気温が、3...
ブログ
植物が、光合成をして成長する季節です。 この季節の木は、地下から水を吸い上げているため 伐採した原木をそのまま保存するのが困難です。 最高気温が、3...
製材とは建材の柱や板を同じ幅にて真っ直ぐに切り出す作業です。 なので、原木自体が曲がっていないものを選ぶ目利きはもちろん、 製材でも曲がりを修正する...
桧天然木(てんねんぼく)は、芯部の年輪が細かく徐々に成長しています。 若木の頃は、成長が遅く年輪が細かく数えられないくらいです。 桧植...
社長の藤井です。 10月17日にベトナムへ帰るティン君、ミン君、フー君の送別会に招かれました。 皆、手際よく料理を作りま...
社長の藤井です。 毎年秋になると、この地域の企業対抗バレーボール大会が開かれます。 トーホーは今年2チームの参加です。 ...
社長の藤井です。 地元・白川町から「東濃桧」を使用した新製品キサクの製造依頼です。 木製の柵から名付けられたのでしょう。...
事務員の安江ひかりです。 今年の6月、弊社に1通のメールが届きました。 アメリカ在住の櫻井隆史様より、麹を保管するのにマ...
営業事務の村雲です。 10/3~10/6にかけて、ポートメッセなごやにて開催された 「ウッドワンダーランド2019」に、弊社も出展致し...
先月、地元ヤマミツ建築様より、東濃桧の化粧箱のご注文をいただきました。 中フタはアクリル板を貼り、中が見えるようになって...
社長の藤井です。 先月のサプライチェーン(木材について原木から製品の供給連鎖)に続き クリーンウッド法の講習が岐阜県木材...
社長の藤井です。 10月3日から10月6日、名古屋市にあるポートメッセなごやで ウッドワンダーランド2019が開かれ、全...
事務員の安江ひかりです。 10月になり益々、秋らしさを感じるようになってきました。 皆様は、食欲の秋、スポーツの秋、読書...
社長の藤井です。 9月12日は、1日中ぎふ森林文化センターで会議でした。 朝11時より私が理事長を務める東濃桧品質管理セ...
社長の藤井です。 先日、弊社で木材を納材した神社の建設現場を訪問しました。 愛知県三河地方では、有名なパワースポットです...
営業事務の村雲です。 お盆前あたりまでは例年通りとても暑く、夜も眠れない日が続きましたが、 9月に入り朝晩はすこし冷えるようになってき...
営業の中島です。 今回、工務店様から懸魚と言う建物の装飾部材の注文を頂きました。 本来は宮大工さんや、彫り師の方が作られると思いますが、トーホーでも...
営業事務の村雲です。 8/17~8/18の2日間にわたり、イーブルなごやにて開催された 「おもちゃインストラクター養成講座」に弊社社員...
事務員の安江ひかりです。 8月17日~18日の2日間、おもちゃインストラクターの講座へ 社員3人で参加させていただきまし...
営業の中島です。 先日、お盆休み中に建具職人の同級生に会って、㈱トーホーから納入させて貰った、建具材の良し悪しの感想を聞きました。 同...
社長の藤井です。 8月11日 白川町森林組合と東濃桧と白川の家建築組合、東濃ひのき製品流通(協)、 東濃桧白川市場(協)...
社長の藤井です。 先日、来日したベトナム人実習生、「ニャットくん」の歓迎会に 社宅へ妻と私、招待されました。  ...
社長の藤井です。 8月に入ったら急に暑くなり、せみもうるさく鳴き続けています。 うるさいのにどこにいるか分かりません。 ...
社長の藤井です。 この春、神社の材料を納めました。 工事現場を訪問しました。 石川県では、由緒ある神社様で...
社長の藤井です。 トーホーは毎年、7月に木屑焚蒸気ボイラーの年次検査を行います。 設置して24年経ちますので、かなりお疲...
社長の藤井です。 7月になり、やっと新入社員の安保さんの歓迎会を開くことができました。 手先が器用で覚えも早く、明るい社...
社長の藤井です。 12日、7月の大きな原木市がありました。 連日の雨にもかかわらず、2,000㎥弱出材されています。 &...
社長の藤井です。 桧 長さ6m、高さ150mmの茅負の注文をいただきました。 さっそく原木を入れて、製材の準備です。 &...
社長の藤井です。 デイサービスにある浴槽の桧框を取り変える見積り依頼です。 現状を見るため、現場に訪問です。  ...
社長の藤井です。 先日、静岡県富士市にある材木販売会社さんの展示会に行きました。 前日の夜7時にトーホーを出発し富士市の...
社長の藤井です。 6月は、ベトナムから来ている実習生ボー君とクォン君の誕生月です。 彼たちの住む社宅へ、私の家族が招かれ...