トーホーブログ
樅丸太
社長の藤井です。
トーホーは、毎年冬に樅丸太を仕入れます。
年々 樅の良材は少なくなっています。
地元市場に樅丸太が出ました。
目(年輪)が細かく良い木柄ですが、節が多いですね。
樅丸太の太径で良材は切りつくされて、少なくなってきました。
この先、樅に変わる木材を使用できるか?
樅の取り扱いをやめるか?
難しい選択です。
節分豆まき
社長の藤井です。
今年の節分は、124年ぶりに2月2日です。
節分の豆まき行事は、2月2日と3日の2日間行われる寺院が多いようです。
朝、雪が少しつもりー5℃快晴です。
毎年参加させていただいてる、岐阜県内のお寺へ行くと例年より人は少なく、寒々としています。
豆まきは無く、手渡しでマスと豆をいただきました。
庭に雪が積もっています。
次、愛知県へ向かい2つのお寺を廻りました。
やはり例年より人は少なくちょっと寂しい豆まきです。
早く暖かくなりワクチンも皆に渡ると良いですね。
愛知県庁へ桧消毒スタンドを
営業の中島です。
今月の8日に愛知県庁へ桧消毒スタンドを7台設置に行きました。
この桧消毒スタンドはあいち県産材木材利用創出事業の一つで、あいちの木材を使って新型コロナウイルス感染症の影響により新たに生まれたニーズ等に対応する『木材製品開発及び製品実物展示』をするものです。
愛知県へは名古屋市16区の市役所・支所や、名古屋城・犬山城をはじめ、銀行・飲食店など約250箇所に設置させて頂きました。
設置させて頂きましたところ、間もなく反響があり何件かのお問い合わせや、知人の方から、トーホーの消毒スタンド見たよ!と声を掛けて貰いました。
有難いですね。
早くコロナが終息し、また以前の暮らしが戻りますように願います。
感染防止対策
社長の藤井です。
この冬一番の冷え込みでした。
マイナス8℃まで下がりました。
日の出前が最も冷え込みます。
連日、新型コロナに感染する人が増えて、誰もが恐怖を感じています。
トーホーの感染防止対策は マスク着用・消毒・手洗い を毎朝私から伝えています。
朝礼風景です。
トイレ前、タイムカード前など、7ヶ所に桧や杉の消毒液スタンドと消毒液の設置、
営業車と配達車両にも消毒液を備えました。
社内で感染者を出さないよう努めます。
皆様も十分気を付けてください。
木製雪かき
社長の藤井です。
今年は、正月から積雪のため雪かきで筋肉痛です。
松で雪かきを100本くらいこしらえました。
板の部分です。
柄の部分です。
にぎりやすくカドをハツってあります。
こんな風に雪かきをします。
トーホーの隣、榊間石油さんで1本1,300円(税別)で販売してもらっています。
若いお客さんから、「これは、木の看板ですか?」と問いかけられて答えると
「雪かきはプラスチックかと思っていました。」とのことでした。
そういえば、最近は木の雪かきを見ることはありませんね。
ぜひ使ってみてください。
左義長
社長の藤井です。
1月10日朝 気温は-5℃、うっすらと雪が積もっています。
今日は、小中学校の子供たちとその親が昨年のお守りやお札と
今年の正月門松を集めて回ります。
古いお札に感謝して、今年の家内安全を願う行事です。
トーホーから桧の焚き付けを出しました。
河原に集め、火をつける準備が出来ます。
子供は30人~40人くらいでしょうか?
なかなか火がつきません。
待っているこちらが寒くなってきました。
点火まで耐えられず帰りました。
早く感染症が治まるよう願います。
2021年ご挨拶
社長の藤井です。
新年あけましておめでとうございます。
1月1日、25cmの積雪がありました。
近年 積雪はなかったのですが、久し振りです。
この雪でしばらく山仕事は止まるでしょうね。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
消毒スタンド 病院にて
営業の中島です。
今月、年に一度の健康診断で地元の総合病院に行きました。
入口には、以前にトーホーから寄付をさせて頂きました、桧消毒スタンドが置かれていました。
初期のタイプですので、若干今の形とは違いますが、機能は同じです。
医療の現場にも、木の温かみのあるスタンドを使って頂いて、少しでも和やかな雰囲気を感じて頂けたら幸いです。
早くコロナが終息する事を願います。
消毒液スタンド 好評です
営業事務の村雲です。
新型コロナウイルス対策として販売している「桧 消毒液スタンド」ですが、
嬉しいことに、県内外から多くのご注文をいただいております。
人の出入りが多い公共の施設などで目にする機会も増えてきたのではないでしょうか?
今では一日に数十台という出荷も珍しくないため、頑張って在庫も増やしています。
まだ一部ですが、こうして見るとすごいですね。
これが数日でごっそり減っていると考えると・・・
しかも、出荷の際にはペダル部の足あとシールなど、色んなシールを貼っています。
作るだけでも大変だとは思うのですが、こういった細かいところもしていただいています。
加工部の皆さん、本当にお疲れ様です・・・!
最近でも一部改善を行い、さらに使いやすいものを目指しています。
手で触れることなく簡単に、衛生的に消毒をすることができますよ!
ぜひご注文お待ちしております。
桧 風呂工事
社長の藤井です。
秋に山荘の桧風呂の状態を見るため、愛知県奥三河へ行きました。
途中、紅葉を楽しむ車で渋滞し時間がかかりました。
かなり傷んでいます。
12月16日に桧風呂を入れ替え工事に決めましたが、前日から降雪です。
愛知県産の桧を加工した風呂に入れ替えました。
フタ付で新しく輝いています。
入浴を楽しんでもらえるといいですね。