
8月の原木市
社長の藤井です。 8月3日、原木市が立ちました。「中元謝恩市」です。 桧原木の下見をしっかりしようと、いつ...
ブログ
社長の藤井です。 8月3日、原木市が立ちました。「中元謝恩市」です。 桧原木の下見をしっかりしようと、いつ...
社長の藤井です。 朝礼で加工部の山内君から、安全作業について 皆に説明してくれました。 労働...
社長の藤井です。 北名古屋市にて、新和建設様の夏季安全衛生大会が 開催されました。 昨年、初...
社長の藤井です。 完成が近くなり、養生がめくられトーホーで加工納品した 階段が見えるようになりました。 &...
営業の中島です。 神社の材料として、弊社から東農ひのきの材料を納品いたしました。 神社の社務所の構造材及び造作材になります。 &nbs...
社長の藤井です。 毎年海の日に、ボイラー年次点検を行います。 木屑焚きボイラーで熱と蒸気をつくり、木材乾燥を行います。 ...
社長の藤井です。 永く国政で活躍された、藤井孝男先生の 処日大綬章祝賀会に参加しました。 地...
社長の藤井です。 7月13日東海木材大口市場にて、7月の記念市が立ちました。 「夏本番市」です。 &nbs...
トーホーから東に約10kmに標高1,200mの二ッ森山があります。 その山頂の下に岐阜県天然記念物の薬研洞(やけんぼら)の大楢(オオナラ)があります...
営業馬場です。 お客様のご希望で桧節ありフローリングを 塗装して出荷します。 墨色に着色し、表面にはウレタンクリア(全ツヤ消し)の 塗装も施してます...
社長の藤井です。 大雨被害にあわれた方、お見舞い申し上げます。 各地で大雨警報です。 昨日からの雨で白川町...
社長の藤井です。 トーホーから東へ約10㎞くらい行くと、 二ッ森山の山頂の下に岐阜県天然記念物の 薬研洞の...
社長の藤井です。 1日が日曜休みの時は、伊勢参りに行き 朔日餅を買ってきます。 7月1日は、お世話になって...
社長の藤井です。 桧製の階段を、納めました。 踏板にリブ加工の注文です。 完成間近なので、ま...
営業馬場です。 先日お客様が展示会に出展された時、 当社が納品した枡も展示されておりました。 当社社員も見学に行きました。 長良杉枡・東濃桧枡 綺麗...
社長の藤井です。 トーホーのある黒川から、白川口へ向かう途中 青いアジサイの花が美しく咲いています。 梅雨...
社長の藤井です。 梅雨頃から、ひのきのうちわの注文が入り始めます。 まとめて400枚くらいを製造して、販売したら今年は終...
「木育」は、2004年に北海道庁でうまれた言葉です。その後各地に広まっていきました。 「木育」は、幼児期から木材とのかかわりを深め、豊かな暮らしづく...
営業馬場です。 16日(土)、17日(日)と「メモリアルセンター」で きふの木フェスタが開催されました。 当社は出展しておりませんでしたが、 同じ白...
営業馬場です。 先日お客様より能登のヒバを使った枡を 作って欲しいとの依頼がありました。 材料はお客様からの支給材で作成しました。 「能登ひば」写真...
社長の藤井です。 桧階段の注文です。 今回は、塗装までの注文です。 ツヤ消しで、すごく良い出...
社長の藤井です。 去る5月29日「白川町産ひのきを活用した木製品の 商品化発表会」が白川町役場で開かれました。 &nbs...
社長の藤井です。 5月30日、岐阜県庁近くのOKBふれあい会館に 岐阜県木材協同組合連合会の総会が開かれました。 &nb...
営業馬場です。 今日はマトリョーシカ風枡の紹介です。 3個セットです。 綺麗に収まります。 写真は塗装付です。 販売化計画中です。 ご要望があれば...
営業の中島です。 ここ最近はめっきり暑くなってきましたね。 先日、弊社トーホーで桧の太い柱を製材しました。 もちろんすべて、冬切りの木ばかりです。 ...
社長の藤井です。 岐阜県下では、被害は減少していますが山を眺めると 赤く枯れた松がところどころにあります。 ...
営業の中島です。 以前にメルマガやブログでご紹介しました、杉の鎧張り外壁板を使って頂いた住宅がかなり進んでまいりました。 ...
社長の藤井です。 月に2回・休日の朝、実習生の買い出しに行きます。 9名の実習生は、楽しそうに買い物をしま...
社長の藤井です。 いつも大変お世話になっている、新和建設様の 「新和祭り」に参加しました。今年は好い天気の中、朝礼が始ま...
社長の藤井です。 大工経験の長い松下さんに、桧を手カンナで仕上げてもらいました。 カンナの台や刃の調節に、ずいぶん時間を...