1. HOME
  2. ブログ
  3. トーホーブログ

BLOG

ブログ

トーホーブログ

山奥

社長の藤井です。   トーホーのある岐阜県加茂郡白川町は山奥です。   拡大すると、山ばかりです。 80%山林です。 全国放送「...

雨の市

社長の藤井です。   毎週金曜日は、雨が多くて大変です。 梅雨のシトシト雨ではなく、豪雨のため雨具が必要です。 雨天が多く山から丸太の出材...

技能実習責任者講習

社長の藤井です。   外国人技能実習生を受け入れている会社は、 3年ごとに「技能実習責任者講習」を受講しなくてはいけません。 今回は名古屋...

塗装作業

営業事務の村雲です。   こちら、事務所に上がる階段と、会社の正門です。 先日、近くの塗装屋さんにお願いして塗装していただきました。 元々...

新しい実習生

社長の藤井です。   名古屋市にある研修センターへ、新しく来た実習生をお迎えに行きました。 6月1日に入国し、約1ヶ月間の研修が終了しまし...

新生活の準備

営業事務の村雲です。   7月より新たな実習生3人がトーホーの仲間になります。 3人が住む寮の掃除や準備を行いました。 事前に買っておいた...

あじさい

社長の藤井です。   あじさいの花が美しい季節です。 本日より2025年高校新卒求人が解禁となります。 求人票を近隣の実業高校へ提出しまし...

背面窓カバーの製作

営業事務の村雲です。   バレルサウナの背面窓にとりつける窓カバーの製作風景です。 加工部のSさんが担当しています。 形はほぼ出来上がって...

プレゼン

社長の藤井です。   岐阜県商工労働部による「県産品ブラッシュアップ事業」プレゼンのため、 岐阜市文化会館へ中島部長と行きました。 採択は...

合格通知

営業事務の村雲です。   実習生のマオ君が4月に受けた、技能実習試験の合格通知が届きました。 合格の知らせは早かったですが、こうした形で通...

今月のサウナ出荷

社長の藤井です。   爽快 森のサウナ®の問い合わせは、寒い季節には多く、暑くなると少なくなります。 今月末の出荷予定にむけて作り込んでい...

梅雨の草刈り

社長の藤井です。   先週、東海地方が梅雨入りしました。 雨の予報が多くなってきました。 梅雨は、草がどんどん成長します。 トーホーの道路...

建設中の本堂客殿

営業の中島です。 先日、関東のお寺の建設中の現場へ訪問して来ました。 なかなか建設中の現場へお邪魔する機会は無いのでとても貴重な体験になりました。 ...

6月の原木記念市

社長の藤井です。   雨の中、6月原木市は立ちました。 長引く原木市況が低迷しているためと天候不順で、原木出材は少なく土場はガラガラです。...

焼肉ランチ

営業事務の村雲です。   先日、事務所の女性メンバーで女子会・・・という名の焼肉ランチに行ってきました。 Sさんの希望で、美濃加茂市にある...

歓迎BBQ

営業事務の村雲です。   先日、全員参加のバーベキューを行いました。 昨年9月に入社したTさんと、今年2月に入社したFさんの歓迎会を兼ねて...

朴葉記念市

社長の藤井です。   岐阜県の食文化、6月から7月にかけてみられる「朴葉寿司」を 原木市の昼食に振る舞う「朴葉市」がたちました。 本日は、...

会社訪問

社長の藤井です。   岐阜県森林研究所から中通さんと田中さん、森林文化アカデミーから石原講師が来社してくれました。 午前中は東濃ひのき流通...

実習生研修

社長の藤井です。   6月1日に来日した女性実習生3名、 今月いっぱい名古屋市緑区で研修が行われます。 本日10時より開校式が行われ参加し...

展示用サウナ

社長の藤井です。   昨年度の展示会に出展した 爽快 森のサウナ®を解体して掃除をします。 紫外線でかなり黄変しています。 汚れをふきとり...

社宅付近美化作業

社長の藤井です。   トーホーの社宅にある地域で、春の美化作業がありました。 金曜日の夕方、リーダーのマオ君に草刈機を持って、 3日(日曜...

東濃桧展

社長の藤井です。   東海木材相互市場 西部市場で、第64回東濃桧展示即売会が開かれました。 東濃桧展は、1年に2回開催され、32年間続い...

鵜飼舟の材料

営業の中島です。 船大工のお客様から稀に鵜飼舟の材料の注文をいただきます。 舟に使われる材は高野槇(こうやまき)です。 高野槇は木曽五木にあたります...

国産樅

社長の藤井です。   1月切りの国産樅丸太を今年200㎥以上仕入れました。 柾挽きします。 おが粉を払い落して、立て干しします。 厚挽きし...

社寺建築材の出荷

営業の中島です。 明日出荷のための前日の夕方に積み込みします。 荷台に載せるのも、左右前後のバランス・高さを考えてキレイに積んでいきます。 これもな...

スタッフブログ

月を選択