
集塵設備の改修工事
最近、職人さんの手間を省き工事期間を短くする為に 桧・杉の無垢材建築現場の内装材をトーホーで削り、加工して建築現場ですぐ...
ブログ
最近、職人さんの手間を省き工事期間を短くする為に 桧・杉の無垢材建築現場の内装材をトーホーで削り、加工して建築現場ですぐ...
木材工業新聞に岐阜県図書館の記事が掲載されていました。 (平成26年9月11号) 見えにくいかもしれません...
8月26日に第4回目の製材技術者研修が行われました。 その様子が林経新聞に掲載されました。 ...
桧のカウンター板の加工をしました。 国産材桧の無垢のカウンターで、サイズは 長さ:5400セ...
~トーホーNewfaceの紹介です~ はじめまして、中島と申します。 今月9月...
青森県六ヶ所村にある森林管理局の山土場からの眺めです。 写真左側が有名な核燃料リサイクル施設です。 使用済...
今年の夏は雨降りが多く、例年8月中旬に行われていた『マス釣り大会とカワゲラウォッチング』 を8月24日に順...
7月24日(木)、東濃桧品質管理センター 製材技術者研修第3回を開催しました。 今回は、岐阜県美濃市にある...
8月2日、青森県下北半島へ行き、青森ヒバを見てきました。 青森ヒバは、津軽藩統制時代に保護を...
7月19日(土) 株式会社新和建設様の御案内で、弊社に60名ほど会社見学にお見えになりました。  ...
以前からの念願だった倉庫が建てられることになりました。 今日は、建方でした。 天...
6月の末にヒメコ松の買い付けに行ってきました。 長野県御岳山麓の王滝産です。 10m 末口52mmの良材で...
先日、無垢の杉を素材にした、ダイニングテーブルセットの御注文をいただきました。 無垢材を好まれる方にはお手ごろな価格となっております。...
6月11日(水)、弊社の社長が理事長を努める 東濃桧品質管理センターで、 会員会社の若手社員を対象に、岐阜県森林研究所の...
5月17日(土) 株式会社新和建設 美濃加茂支店様にて、新和祭りが開かれました。 弊社もお手伝いとして参加...
東濃桧品質管理センターという団体の理事長を務めています。 主な事業内容 1)東濃桧認定工場の認定と取り消し...
鳴門海峡を渡り四国へ木工機械を見学に行きました。 そこで、機械メーカーさんの案内で、建設中の大型製材工場へ行きました。 あいにく工場内...
5月8日に材料検査がありました。 含水率を測ったり、材料の質を見ていただいたりします。 材料を出している側としては少し緊張するときでも...
4月9日東濃ヒノキ白川市場協同組合で 花見市が開かれました。 市場にある桜の花も満開で、花見市の名前通りと...
4月とはいえ、とても寒く、弊社のある白川町黒川では、5日の土曜日に雪が降りました。 4月5日に、日ごろ大変お世話になっている新和建設様...
北関東で会社を経営されているT設計工房様から、桧らせん階段の ご注文をいただきました。 350kmもの距離を運転して来社...
昨年末にご注文いただいたお寺の桧丸柱の出荷日が来ました。 写真ではわかりづらいかもしれませんが、長さ6m 太さ40cmで節の無い桧の良...
2014年3月に太陽光発電のパネルを設置しました。 20年固定買取にのっての設備投資です。 かなり古くなったスレート屋根にカバールー...
2月8日は、この冬初めての大雪でした。 黒川では珍しく40cm近い積雪がありました。 雪の質は春の訪れを感じさせるような重い雪でした。...
毎年2月3日にはいろいろな場所で、節分祭が行われます。 これは数年前に参加させて頂いた節分祭の写真です。 スーツの上からですが、裃を着用して豆まきを...
平成26年4月、消費税が3%増税されることを受けて、住宅特需駆け込み需要で 建設会社と建設関係のほとんどが多忙です。 建築現場で働く大...
私達 製材業者は、桧・杉など国産の原木を原木市場や森林管理局(国有林材)において 入札や競りで購入します。 冬場は原木の...
新年明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いします。 消費税が3%アップする4月を前に、いろいろな分野で影響が出ています...
新年明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いします。 株式会社トーホー
当社では、枡を販売しております 簡単に、製造工程を紹介します まず最初に、木材の腐った部分や、節、割れが入った部分などを切り分けます 次に、枡になる...