社寺建築材
唐破風
建物の側面にて、幅が広い方を「平」、狭い方を「妻」と呼びますが、
妻面の、屋根と屋根の合わさった三角の部分を破風(はふ)といい、
破風の先のむくり屋根の先に曲線を連ねた形状の破風板がつけられたものを
唐破風(からはふ)といいます。
屋根本体の先を丸く盛り上げた軒唐破風(のきからはふ)は、
城郭建築、寺社建築、住宅建築などで見られます。
また出窓のように屋根の上に独立して置かれたような形の向唐破風(むこうからはふ)は、
屋敷や店舗の出入り口などに見られ、東京の歌舞伎座や、温泉などに見られます。
鎌倉時代、室町時代からある唐破風ですが、最も盛んだったのが安土桃山時代。
破風の形式としては、最も格が高いとされ社寺建築や天守閣や神社仏閣、
大名屋敷などにも広がりました。
今でも社寺建築には欠かせない唐破風(からはふ)。
トーホーでは唐破風も製材しておりますので、
是非お問い合わせください。